日々の様子 令和6年度

作品展示が完了しました。たくさんの思いを感じます。

来週の保護者懇談会に向けて、食堂内や廊下など生徒の作品を展示しました。美術のポスター、家庭科の幼児向け作品、技術科の木工作品、国語の書写など、たくさんの成果物が展示され、一人一人のアイデアや思いが表れたものです。来校された際、ぜひゆっくりと鑑賞していただきたいと思います。

市教育委員会訪問 授業参観をしていただきました。

本日、市教育委員会訪問として、全校の授業を参観していただきました。1年生は体育、2年生は技術、3年生は数学でした。どの授業でも、熱心に取り組んでいる姿がありました。参観していただいた方々からは、「みんなが協力しながら、助けあっている」「先生方が生徒を大事にしている」などの言葉をいただきました。

薬物乱用防止教室を実施しました。

2・3年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。地元の学校薬剤師様から講演をいただきました。くすりについて、薬物の所持や使用を規制する法律があること。危険ドラッグはなぜいけないかなど、具体的な事例や分かりやすい資料をもとにお話をいただきました。最後に生徒は、しっかりと振り返りを書き、危険ドラッグの怖さなどについて感じていたようです。

 

生徒集会 学年対抗レクリエーション大会を実施しました。

生徒会主催による学年対抗レクリエーション大会を実施しました。種目は「バスケットボール」「ドッヂボール」「かるた」「クイズ」の4つです。体育館のバスケ、ドッヂボールはメンバーの交代がある総当たりで元気いっぱいにプレーをしていました。かるたは百人一首を使用した競技、クイズはいろいろなジャンルのものがあり、楽しそうに参加していました。

生徒会役員選挙立会演説会、投開票 11/29(金)

 来年度の生徒会のリーダーを生徒の手で選出する選挙も大詰め、本日立会演説会と投開票を行いました。

 生徒会三役(会長、副会長、書記局長)に立候補した4名の生徒とそれぞれの責任者が、全校生徒に向けた演説を行い、その後全校生徒が投票に臨みました。

 放課後、各候補者の責任者立ち会いのもと、選挙管理委員の手で開票が行われ、投票結果が確定しました。結果は週明け12/2(月)の朝、生徒玄関での掲示にて発表されます。

 来年度の生徒会活動が一層活発なものとなるよう、今後の活躍に期待します。

美術の作品展示をしています。創造力を感じます

現在、食堂や玄関、廊下に美術の授業で制作した作品展示がおこなわれています。テーマに沿ったレタリング、彫刻刀を用いた木彫箱、紙粘土を使った食品サンプルなど、制作者一人一人のアイデア、創造性があらわれています。展示は保護者懇談会最終日の12月17日までです。なお、今後他の作品も順次追加されますので、ぜひ来校の際は、じっくり鑑賞してください。

2年生が職場体験学習の発表をおこないました。

午後、2年生は10月に3日間実施した職場体験学習を発表会をおこないました。体験中に学んだこと、大切なこと、職場の人へのインタビュー、そして振り返りなどを、タブレットPCを使いプレゼンを作成し、本日一人ずつ発表をしました。挨拶、礼儀、感謝の気持ちが大切であること、仕事のたいへんさを感じたこと、それぞれたくさんの「やりがい」を感じていることなどの学びがあったようです。

人権教育、同和教育の授業公開を行いました。

本日午後、人権教育、同和教育の授業公開を全クラスで行いました。公開授業では、1年生は「部落差別問題」、2年生は「結婚差別問題」、3年生は「マイノリティとマジョリティ」について、授業を深めていきました。生徒はそれぞれ「自分事」として捉え、個人での考え、グループ内の意見交換、学級全体での共有を行いました。たくさんの方々から参観していたきたいへんありがとうございました。

生徒会役員選挙に向けた活動

今週末29日に行われる生徒会役員選挙の立会演説会及び投開票に向けて、各候補者が先週より朝の選挙活動・あいさつをおこなっています。候補者のポスターには、「みんなが自信に満ち溢れている学校」「生徒の意見を聞き、みんなで創る学校」など、目指す姿を掲げています。ぜひ生徒会活動が活性するよう全校生徒で盛り上げてほしいと思います。

3年生が校舎内を塗装しました。

3年生が卒業を前に、感謝の意味を込めて、ペンキで壁をきれいにしました。カワウチ塗装様と中条ロータリークラブさんの協力をいただき実施することができました。3年生の自教室内、1F体育館前~廊下の壁面を白いペンキで塗りました。事前にローラーや刷毛での正しい塗り方を教えてもらい、生徒一人一人が、熱心に作業を進めました。仕上がった教室や廊下がたいへん明るくなりました。