2025年1月の記事一覧

3年生体育の授業 ラリーを続けよう!

3年生の体育の授業では、卓球とバドミントンをおこなっていました。室温2.4℃のたいへん寒い体育館でしたが、互いに声を掛け合いながら、元気で熱心に取り組んでいました。ラリーを何回できるかを目標に、ペアやグループで頑張っていました。体を動かすことは大切ですね。

1年生福祉体験教室 介護とは?高齢者の体験をとおして

1年生総合学習では、「福祉体験教室」を実施しました。前半は、「介護について」「認知症とは」などを学び、後半は、2人ペア(高齢者役と介護役)となり、一人の生徒が高齢者疑似体験教材を装着し、もう一人は廊下の歩行や階段の昇降時のサポートをしました。視界や音、そして重さを体験でき高齢者の立場になって考える機会となりました。

3年生家庭の授業 金融教育「自分を守るためのお金の授業!」

3年生家庭の授業では、新潟ろうきん様にお越しいただき、「賢い消費者」として授業をしていただきました。キャッシュレス、現金の各メリット・デメリット、分割払いうやリボ払いの支払い金額などの学習をしました。生徒の振り返りでは、「お金をしっかり自己管理をすること」「借りる場合は返済ができる見込みをもつこと」など、一人一人がしっかりとした考えをまとめていました。

2年生道徳 自分の国を愛する心情とは!

2年生道徳の授業では、資料「さよならホストファミリー」より、国際社会に生きる日本に住む人としての自覚と誇りを学び,自分の国を愛する心情を考える授業をおこなっていました。「ニュージーランド」はどんなところ?日本の良さは?をあげたり、主人公の心情にせまる授業に取り組んでいました。

 

3年生英語 20才の自分へのメッセージ!

3年生英語の授業では、「20才の自分へのメッセージ」として、今現在の自分のこと、将来の自分や世の中のことなど、5年後の自分へのメッセージを考え、英文やスピーチ映像を制作するという授業です。たくさんの事例より自分なりに構想を考え、じっくりと文章を考えていました。未来の5年後の自分へエールを送りたいですね。

2年生理科の授業 電力、電力量とは?

2年生理科の授業では、「電力と電力量を調べよう」を目標として、日常の電化製品などの電力例を上げ、電力、電圧、電流、抵抗、また熱量など様々な電力に係る量について学習していました。学習したことを普段の生活に捉えて考えていくことは大切であると思います。

小学校6年生体験入学!4月からの入学お待ちしています。

本日、小学校6年生の児童を対象とした体験入学を行いました。新生徒会の生徒から歓迎の言葉、授業参観、映像をとおした学校生活の様子の視聴など、短時間ではありましたが、中学校生活の事についてお伝えすることができました。あと2か月で小学校を卒業し、4月の入学を心からお待ちしています。

1、2年生スキー・スノーボード授業を実施しました

 新型コロナウイルス感染症の流行や小雪等により3年間実施できなかった1、2年生スキー・スノーボード授業を、本日実施することができました。

 午前中の多少の雨で、午後はやや足を取られる雪質でしたが、地域ボランティアの方々やスキー場のインストラクターの指導を受けながら、生徒はそれぞれスキーの技能を高めたり、初めてスノーボードに挑戦したりすることができました。また、昼食はみんなでカツカレーをおいしくいただきました。

 雪国ならではの冬季スポーツに触れ、充実した1日でした。

1年生家庭の授業 手縫いの基礎を覚えよう!

1年生家庭の授業では、「衣生活」の内容として被服製作の基礎に取り組んでいました。基礎的な教材を使い、針・糸で、まつり縫いや玉結びなど、見本や示範、また周囲の生徒から教わるなど、技術向上に励んでいました。このような機会はたいへん良い学習であると感じました。最後まで、きちんと完成を目指してほしいです。

3年生理科「自然環境の調査と保全」 川、池にはたくさんの生物が! 

3年生理科の授業では、「自然環境」や「生態系」の学習として、昨年10月の「水ばしょう整備活動」を振り返りながら、川や池などに生息する生物について学んでいました。その中で、2011年に発行された「地本 湧水の生物」のガイドブックを参照しながら、カエル、魚、エビ、ゲンゴロウ、ヒルなどの生物を学習していました。

能登半島地震義援金 胎内市長様へお届けしました!

昨年12月におこなった能登半島地震復興のための募金活動で得た義援金を、本日、胎内市長様へ1年生の代表生徒が届けました。たいへん緊張したようですが、目録をしっかりと読み、お渡ししました。募金の経緯なども市長様から聞かれ、答えていました。

3年生音楽 卒業合唱に向けて!

3年生の音楽の授業では、卒業合唱曲「遥か」をパートごとに練習していました。「音程」と「歌詞」を覚えることを目標に、それぞれ曲に合わせて丁寧に歌う練習に取り組んでいました。廊下や階下へも3年生の美しい歌声が響いていました。感動する卒業式となる予感です。

生徒会専門委員長面談会 新しい生徒会に向けて!

今週は、次年度生徒会の各専門委員長と生徒会三役との面談会を実施しています。各委員長志願者は、志願理由、活動について、自身の長所などをアピールしていました。徐々に3年生から2年生へ引き継がれていきます。ぜひ、すばらしい生徒会を築いてください。

決意 年賀状 卒業へ みなさんの気持ちを感じます!

廊下には1年生は今年の目標を漢字一文字に表し決意を述べています。2年生は、みなさんへの年賀状として、丁寧な言葉づかいで掲示しています。3年生はいよいよ「カウントダウンカレンダー」として、残りの中学校生活を刻んでいきます。1月も後半になります。頑張っていきましょう!

新潟県中学バレーボール選抜大会 優勝!!

1月11日・12日の2日間、五泉市総合体育館を会場に、新潟県中学バレーボール選抜大会で、バレーボール部が見事優勝しました。大会はトーナメント方式2セット先取の形式、1日目は2試合を勝ち抜き、2日目は、準決勝そして決勝へと進み、優勝しました。3月に開催される富山県での北信越大会に出場をします。ぜひ、がんばってください。

 

第2回生徒総会に向けた議案審議 今年を振り返り 次年度へ!

2月に行われる生徒総会に向けた議案審議を各学級でおこないました。生徒会全体、専門委員会、部活動と項目を分け、班ごとに一人ずつ意見を出しあい、成果や要望など具体的に書き、発表していました。生徒のよる自治活動がより良いものになるよう、創り上げてほしいと思います。

2年生体育「バスケットボール」 パス!シュート! 

1限2年生の体育では、「バスケットボール」に取り組んでいました。離れた相手にバウンドするパスなどでボールを投げる感覚や取る感覚に慣れる練習です。またドリブル後シュートをする練習をおこない、目標をもって熱心に取り組んでいました。学校全体でも新学期良いスタートができています。

3学期がスタート! 決意をもって!

本日より3学期がスタートしました。始業式では、着任式、生徒会長等の任命式、各学年代表生徒による決意・抱負を語る場がありました。3学期は年度の締めくくりの学期です。学習や部活動、生活、そして卒業に向けてしっかりとした言葉を聞くことができました。日々の生活を充実していきましょう!