日々の様子 令和7年度

1年生は先日の乙宝寺の学習に引き続き、清掃活動を実施しました。最初に住職の方から「人として、あいさつ、返事と同じように、掃除をすることも大切なこと」と教えをいただきました。その後、グループごとにわかれ、掃き、拭き、枯れ葉集め、陶器磨きなど、様々な形での掃除を行いました。生徒は、熱心に取り組んでいました。

今朝、小中連携あいさつ運動を実施しました。暑い中、胎内市のあいさつキャラバン隊の皆さんや、きのと小学校の児童とともに玄関前であいさつを行いました。また今回初めて、学校付近の交差点において、車のドライバーに向かって、大きな手作りの横断幕を広げ、「いってらっしゃーい」と、地域の方へのあいさつ、発信をおこないました。多くのドライバーさんが生徒を見て、中には手を振っていただきました。ありがとうございました。

7月8日、3年生は桃崎浜にある「はまなすの丘」で、整備活動を実施しました。「はまなすの丘」は1988年に展望台・駐車場が整備され、その頃、住民による「はまなすの会」が立ち上がり、環境整備活動が行われていましたが、人口減により会は解散。そこで、2年前から3年生が地域貢献として、整備活動を行っています。暑い日でしたが、熱心に活動に取り組んでいました。

1F廊下には、2年生総合学習で取り組んだ「北前船」の学習成果を掲示しています。事前学習として「北前船」レポート、そして現地学習でおこなった「船絵馬」制作では、色合いなど工夫や、学習や生活、個人的な推し等について思いを馳せています。

7月5・6日の2日間、県総体バレーボール大会において、胎内RISE(当校バレーボール部所属含)が北信越大会出場決定戦において勝利し、8月に福井県で開催される大会への出場が決定となりました。初戦から計4試合を戦いましたが、どの試合も白熱した展開となりました。次の北信越では、さらに上位へ進めるように頑張ってください。なお、他クラブチームで出場した生徒も北信越大会に出場が決定しました。おめでとうございます。

 

胎内市内中学3年生が、産業文化会館に集まり、合同高校説明会が行われました。新発田市、胎内市、村上市にあるうち14ヵ校の高校の説明会となりました。冒頭の全体会では、「進路は、自分で考え、決めるもの、そのためたくさんの情報を知ることが大切です」との話。第2部は、各20分ずつで自分の希望した3つの高校の説明会に参加しました。高校の先生方の熱い思いをたくさん聞くことができ、貴重な進路選択の機会となりました。

本日、県大会激励会がおこなわれました。今週末から始まるバレーボール、来週以降は、バドミントン、陸上競技など当校からもクラブチームとして参加をします。よりハイレベルな試合になると思いますが、精一杯また最後まで諦めずにプレーをしてください。また、この激励会は応援委員会主催によるもので、事前の準備や練習などたいへん意欲的に取り組んでいました。ありがとうございました。

毎週火曜日に、ALTの先生が来校します。3年生英語の授業では、ALTの先生への1日の旅行プランの提案にチャレンジしていました。趣味や好きなものなどをリサーチしながら、テーマを決め、今までに行ったことがない場所を考える活動です。生徒もALT先生へ英語で質問をするなど、熱心に課題に取り組んでいました。

本日、WINGタイム(生徒会活動)では、今年度の体育祭の軍団決めを行いました。事前に1学級を2軍に分けておき、「黄」「赤」の色決めを行いました。生徒会が工夫し、色決めをしたあと、絵の連想ゲーム、〇✕クイズ、だるまさんがころんだなどを行い、チームの士気を高めていました。9月体育祭まで約2か月半、素晴らしい体育祭にしてほしいと思います。

今月行われた中体連地区大会(下越、新潟)の報告会と表彰を行いました。各部活動及びクラブチームの代表生徒が、大会結果と振り返りをしました。残念ながら敗退してしまったチーム、県大会へ出場することとなった選手、チームとそれぞれですが、自ら挑戦したこの経験は今後たくさんの場所で繋がっていくと思います。選手のみなさんおつかれさまでした。また、がんばってください。

広告
038500
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る