2024年5月の記事一覧

2年生総合 北前船の学習のまとめ

2年生の総合学習で、北前船に係る学習を行いましたが、まとめとしてレポート制作を行い、廊下に掲示しました。

現地での見学や、インターネット上からの情報などより、一人一人が丁寧にまとめました。

第1回定期テスト

本日と明日の2日間、今年度最初の定期テストが実施されています。

この日に向けて、授業の復習、計画的な家庭学習を進めることができたでしょうか?真剣に問題に挑む姿が見られました。

1年生技術の授業

1年生技術の授業では、「材料と加工の技術」として、製品の設計と製作を行っています。1枚板の材料に、正確にけがくことや両刃のこぎりを使い、材料取り寸法線を切断していました。完成を目指して、丁寧に焦らず頑張ってほしいと思います。

全校応援練習

6月はいよいよ運動部の地区大会が始まります。そのため激励会のための全校応援練習を応援委員会が主催して行いました。まず、2・3年生が見本を示し、その後1年生も一緒に練習を行いました。

また、明日も練習があります。全校生徒が一丸となって熱いエールが当日響き渡るように頑張ってください。

2年生数学の授業

今週末は、今年度最初の定期テストです。週の始まりも落ち着いた様子で授業に取り組んでいます。

2年生の数学では「連立方程式」を学習していました。基本をしっかりと捉え、理解してほしいと思います。頑張りましょう!

2年生英語の授業

2年生英語の授業では、デジタル教科書を使い発音の練習、新しい言葉の確認をしていました。また、本文の内容ついて「助け合い」の時間として、熱心に教え合い、学習プリントに取り組みました。テスト1週間前、がんばりましょう!

1年生農業体験

総合の時間に、農業体験として、サツマイモとカボチャの苗植えを行いました。

農業に詳しい地域の方を講師として招き、丁寧な説明をいただきました。やや暑い午後でしたが、全ての畝に苗を植えることができました。今後、しっかりと管理をして、収穫を目指してほしいです。

歯科検診実施

本日、歯科検診を実施しました。2名の歯科医の先生から生徒一人ずつ丁寧な検診をしていただきました。

歯は大切です。治療等が必要になった場合は早めに受診をお願いします。なお、乙中学校の生徒は歯肉炎も多いようです(県の平均を上回っています)。日頃からの丁寧なブラッシングも実践しましょう。

3年生家庭 法被製作

いよいよ体育祭に向けての取組が始まります。3年生は自分で着用する法被製作に取り組みはじめました。

「赤」と「黄」の2色に分けたチームカラーです。1学期中に完成させ、当日お披露目です。楽しみです。

1年生美術の授業

基本的な技法の学習を行っています。様々な色(単色)を筆を使って飛ばす「ドリッピング」、ブラシと金網を使って、細かく削りながら描く「スパッタリング」など、鮮やかなデザインが台紙上に描かれていました。

学年宣言

午後、生徒集会を行いました。そこで、各学年の「学年宣言」を発表しました。

この1年間、学年全員で目標に向かって、思いやりと協力を惜しむことなく、取り組んでほしいと願っています。

3年生理科の授業

「酸性、アルカリ性」について学習を行っています。

昨日、塩酸や水酸化ナトリウム水溶液の電気分解の実験を行い、本日は、そのまとめを行いました。教師がモデルを示し、生徒が他のモデルを考え分かりやすくノートにまとめていました。テスト2週間前の時期、真剣に取り組む様子が見られました。

 

1年生総合 収穫後どうする?

1年生の総合学習では、「紅はるか」と「カボチャ」の栽培を行いますが、収穫後どうするのかを話し合いました。

学校、地域、家庭などの場所について、食べかたや販売などの目的を個人また班ごとに考えました。様々な意見が集まり楽しみです。今後、地域コーディネーターさんからも意見をいただき、決定していきます。

2年生総合 船絵馬制作

2年生総合では、地域学習として「船絵馬」制作を行いました。前回の桃崎浜での北前船の学習を踏まえ、胎内市美術館に行き、学習を行いました。胎内市が「船絵馬の宝庫」と学び、生徒一人一人も、当時の歴史やこれからの願いを考え、「船絵馬」をつくりました。後日校舎に掲示する予定です。

1年生英語の授業

 毎週火曜日を基本として、ALTの先生が来校しています。

 1年生の英語では、「自己紹介文」を作るため、「Iam ~(です)」や 「I 動詞~(します)」の学習を行いました。生徒は教科担任やALTの先生に質問や添削をしてもらいながら、学習を深めていました。

緑の募金活動

 本日から1週間「緑の募金」を委員会活動として、登校時間におこなっています。「緑の募金」は、きれいな空気、水、地球温暖化防止等のため、国内外の「森づくり・人づくり」の活動につながっているそうです。わたしたちの今の生活やこれからの時代を考えていくことは大切です。

3年生修学旅行3日目

修学旅行最終日は、USJを満喫したようです。

行程も順調で、これから空港に向かい、帰校する予定です。いい思い出になりましたね。

2年生家庭科の授業

「野菜料理」を題材に、実習を行いました。

事前に材料の確認や調理手順を確認し、班ごとの協力をしながら取り組みました。どの班も完成を目指して熱心に調理をする姿が見られました。自分たちがつくったロールキャベツやフライドポテトを味わいました。

1年生数学の授業

乗法と除法の計算に取り組んでいます。

正・負の数、また分数を含め、解き方を確認しながら意欲的に問題に挑戦していました。

またTT(ティーム・ティーチング)授業を行っており、一人一人に対して、きめ細やかな指導を心掛けています。

3年生修学旅行2日目

2日目は、京都での班別研修を実施しています。

全5班に分かれ、清水寺、金閣寺、京都水族館など、計画どおりに訪問、学習を行っているようです。学習だけでなく、お互いに協力することや、チームワークを学ぶことなどの貴重な機会となっています。(写真は朝食会場)