日々の様子

戮力協心~みんなで楽しみ、頑張り、盛り上がった体育祭! 9/16(土)

 この夏の猛暑による熱中症事故防止のため、9/2(土)から2週間延期して実施した体育祭。9/14(木)・15(金)の定期テストを挟みましたが、時間の余裕をもって準備や練習を進めてくることができました。

 「戮力協心」のスローガンのもと、全校生徒が楽しく、一生懸命取り組み、行事を盛り上げました。短時間の降雨はあったものの、予定されたプログラムを変更することなく実施することができ、生徒は達成感、充実感を感じていたようです。

 当日の御参観はもちろん、イベントへの参加、テントの借用、設置、撤去に保護者や地域の皆様から多大な御支援をいただきました。地域から支えられる学校として、今後も生徒の成長のために取り組んでまいります。ありがとうございました。

2年生総合 マナー講習(中学生就職ガイダンス)を受講しました 9/13(水)

 本日、2年生がマナー講習(中学生就職ガイダンス)を受講しました。これは、進路学習の一つとして、自己理解を深め、適性について考え、将来の職業選択に生かすためのものであり、特に今回は、10/4(水)~6(金)の3日間、市内の各事業所での職場体験に臨む2年生に、マナーの大切さを教えていただく機会でした。

 新発田公共職業安定所(ハローワーク新発田)の委託により、講師は(株)東京リーガルマインドの木村様から来校いただき、講義を受けました。

 職場体験が、2年生にとって貴重な学びを得る機会となることを期待しています。

3年生総合 ミズバショウ群生地の川清掃を行いました 9/8(金)

 本日、3年生が地域貢献活動のひとつとして、ミズバショウ群生地の小川の清掃を行いました。

 「イバラトミヨ水芭蕉の会」の佐藤様から、川に多く生えるイネ科の雑草を取り除くとともに、除草せずに残す水草の説明を受け、小川の除草と清掃に取り組みました。

 今年は夏の猛暑と日照による水不足で、群生地に流れる胎内川の伏流水がかなり減っている状況もあり、雑草が増えて川をふさぐと、ここに生息する魚にも影響します。この場所の環境を小学校のときから学んできている生徒は、清掃と同時に魚を捕食してしまうザリガニの駆除も行っていました。

 清流を維持し、地域の生態系の保全に少しでも貢献できていれば幸いです。

 (追記)

 当日の活動の様子について、新潟日報の取材があり、9/22(金)の新潟日報下越版に掲載されました。

小中連携あいさつ運動を行いました 9/8(金)

 先週は校内のあいさつ運動を実施しましたが、本日は中学校区小中連携事業のあいさつ運動をきのと小で行いました。

 当校からは各学年委員の生徒が参加し、きのと小の「水ばしょうサポーター(地域コーディネーターを中心とした保護者・地域ボランティア)」の皆さんと並び、あいさつを行いました。先輩として、小学生に向けて堂々とあいさつすることができたでしょうか。

今月のあいさつ運動 9/1(金)

 生徒会の各委員会が担当するあいさつ運動、今月は保健給食委員会が行いました。

 9/8(金)には、小中連携事業で実施している合同のあいさつ運動をきのと小で予定しています。児童生徒が互いに気兼ねなくすすんであいさつすることができ、それが当たり前に連綿と受け継がれる中学校区でありたいものです。

2学期が始まりました 8/29(火)

 35日間の夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。

 始業式の前に、夏休み中に行われた各種大会の賞状伝達を行い、仲間の活躍を讃えました。

 始業式では、各学年代表の生徒による2学期の抱負が発表されました。代表生徒各々、自分がどのようなことを考え、取り組んでいくのか、具体的に発表していました。その後、校長から生徒に2学期期待することについて伝えました。

 学期のスタートに当たり、全校生徒が開始時刻前に食堂にきちんと揃い、話を真剣に聴いていたのが印象的でした。

 

 始業式後の連絡で、体育祭の開催日を9/2(土)から9/16(土)に変更することを生徒に伝えました。この夏危険な猛暑が続き、全国各地では熱中症による学校事故が発生しています。少しでも事故の危険性を減らし、生徒の生命を守るための対応として、御理解をお願いします。

「赤ちゃんふれあい教室」に生徒が参加しました 8/21(月)

 市内の中学生を対象に、赤ちゃんと接することで、生命の大切さや、親への感謝と自分自身を大切にする気持ちを考える、「赤ちゃんふれあい教室」が4年ぶりに開催され、当校からは2年生3名が参加しました。

 参加者のプライバシーに配慮し、後ろ姿の写真しか掲載できませんが、実際に赤ちゃんを抱いたり、妊婦さんの身体の重さの感覚を体験したり、妊娠・出産・育児についての思いを聞かせてもらったりと、とても貴重な時間を過ごしました。

 このことについては、「広報たいない 9/1号」でも写真付きで紹介されていますので、記事をお読みください。

小中連携合同研修会を行いました 7/31(月)

 夏季休業中、生徒は部活動や体育祭活動で登校する以外は基本的にお休みですが、職員は授業がないだけで、お休みではありません。しかも、学校の教育活動についてのさまざまな打合せや研修を行っています。

 写真はありませんが、本日はきのと小と乙中のほぼ全ての教職員が乙中に集まり、小中合同研修を行いました。主な内容は学習指導でした。小中学校の教職員が交じったグループで、各学校どのように指導を行っているのか、児童生徒はどんな状況なのか、今年度の全国標準学力検査(NRT)や全国学力・学習状況調査(小6、中3)の結果や日頃の取組の様子を情報交換し、今後の指導についての意見を出し合いました。

 乙地区の児童生徒の力を高めることができるよう、小中学校の教職員も連携して学び合っていることを、保護者や地域の皆様にもご理解いただきたいと思います。

胎内市わたしの主張大会が開催されました 7/26(水)

 本日、胎内市産業文化会館で胎内市わたしの主張大会が開催され、市内の4中学校の代表9名による発表がありました。

 乙中からは2名の代表が出場し(うち1名は都合により当日出席できなかったため、書類審査となりました)、いずれも奨励賞をいただきました。上位大会への進出はなりませんでしたが、学校や家庭、地域社会に生きる一員として、中学生らしい新鮮な視点や考えを聴くことのできる貴重な機会となりました。

1学期が終了しました 7/24(金)

 本日で、4月から74日間の1学期が終了しました。

 4限は体育祭の結団式。リーダーから抱負や現在の準備状況について話をするとともに、チームで団結して活動に取り組んでいこうという呼び掛けがありました。夏休みの間もリーダーを中心に準備がすすめられ、休み明けの1週間で集中的に練習等を行い本番を迎えます。生徒が主体となって作り上げる体育祭を成功させるための準備、暑い夏ですががんばってもらいたいと思います。

 5限は終業式でした。

 式の前に「わたしの主張」学校代表生徒の発表と全校学力テストや県総体等の表彰、そして式は、各学年代表の生徒の1学期振り返り、校長からの「楽しい夏休みを!」という講話(内容は「学校だより」参照)で締めくくりました。その後、生徒指導主事から夏休みの生活についての諸注意がありました。ニュースで、この夏特に小中学生の水の事故が多く報道されています。海や川などの自然相手では、注意していても何が起こるか分からないことも想定されます。自然を侮らず、前もって知識を得て、事前の注意やいざというときの対処の仕方を知っておくことが大切ですね。

 放課後には、教室のワックスがけが行われました。ここ数年?行われていなかったようで、教室の床の表面がかなりざらついていましたが、これでコーティングされ、傷みにくくなったと思われます。乙中の校舎はかなり年季が入っていますが、大切に使っていきたいものです。

選手激励会(臨時)を行いました 7/21(金)

 先日の県総体で、学校所属としては北信越大会進出者は出ませんでしたが、バドミントンの地域団体所属で北信越大会進出を決めた生徒、またリトルシニア野球(中学生硬式)で全国レベルの大会に出場する生徒が出ましたので、その生徒を応援するため、臨時の選手激励会を行いました。

 各競技の出場選手から力強い抱負が述べられ、その選手に対し全校生徒で応援を行いました。リトルシニア野球は7/23(日)から愛知県で、バドミントンの北信越大会は8/2(火)に石川県で、大会が開催されます。

 それぞれの活躍を期待します。

 

2年生総合 桃崎浜清掃活動を行いました 7/19(水)

 7/10(月)に実施予定だった2年生の桃崎浜清掃活動ですが、雨天のため本日に延期して実施しました。

 本日も少々雨の当たる中でしたが、2年生はこれまで学習してきた桃崎浜の歴史や生活について思いをはせながら、自分たちの住む地域をきれいにしようと一生懸命に活動に取り組み、多くのごみを集めました。集めたごみは、市の市民生活課の支援により近日回収してもらうことになっています。

WINGタイム 千羽鶴折りと体育祭の抱負書きを行いました 7/18(火)

 本日の5限はWINGタイムとして、生徒会が企画した2つの活動を実施しました。

 前半は、千羽鶴折りでした。胎内市では、広島に原子爆弾が投下された8/6に各中学校の代表生徒を広島に派遣し、平和記念式典に参加しています。新型コロナウイルスの影響で派遣が中止された年もありましたが、今年は通常どおり実施され、乙中からは生徒会総務の3年生が代表して参加することとなっており、その際、胎内市の4中学校の折り鶴を合わせた千羽鶴が、広島平和記念公園内の「原爆の子」の像に奉納されます。紛争が絶えない世界情勢ですが、戦争や原爆のない世界を思い、鶴を折ることができたでしょうか。折り方が分からなかったり、折ることが苦手だったりする生徒もいましたが、グループで互いに教え合いながら取り組んでいました。

 後半は、体育祭に向けた抱負を書きました。まもなく夏休みですが、体育祭は夏休み明けすぐの9/2(土)実施予定です。3年生を中心に準備が少しずつ進んでいますが、今回は同じチームとなるグループで対話を通して関係づくりをしながら抱負を書いていました。

県総体が終了しました 7/16(日)

 この3連休、新潟県中学校総合体育大会が開催され、県内各地区を勝ち抜いたチーム、選手が熱戦を繰り広げています。

 乙中からは、野球、バレーボール、バドミントン、水泳で生徒が出場し健闘しました。結果は以下のとおりです。

【野球(胎内BC)】

 1回戦 対 燕吉田中 0-1 惜敗

【バレーボール】

 1回戦 対 鏡が沖中 0-2 惜敗

【バドミントン】3名出場

 男子個人ダブルス出場ペア 1回戦惜敗

 女子個人戦シングルス出場1名 1回戦惜敗

【水泳】1名出場

 男子100mバタフライ 予選10位通過、決勝9位

 男子200mバタフライ 予選4位通過、決勝7位(入賞)

 

 また、バドミントンで新潟市の団体に所属し、新潟地区代表として出場した3名の生徒については、女子団体で優勝、個人戦ダブルスは3回戦惜敗(5位入賞)でした。団体戦での北信越大会出場、おめでとうございます。8月の大会での更なる活躍に期待しています。

「胎内市あいさつキャラバン」が来校しました 7/10(月)

 先週は生徒会の取組としてのあいさつ運動を実施しましたが、本日は胎内市教育委員会と胎内市青少年健全育成市民会議を中心とする「胎内市あいさつキャラバン」の皆さんが来校し、そこへきのと小と乙中の児童生徒、職員が参加して、雨天の中、玄関前であいさつ運動を行いました。総勢約20名の参加者から声を掛けられ、やや恥ずかしげな生徒も見られましたが、あいさつすることの大切さやよさを実感し、これからも朝から気持ちよくあいさつできることを期待します。

県総体選手激励会を行いました 7/6(木)

 先日の下越地区中学校総合体育大会を勝ち上がり、7/15(土)~17(月祝)に開催される新潟県中学校総合体育大会に、野球(胎内BC)、バレーボール、バドミントン、水泳の4つの競技で乙中代表として出場する選手の激励会を行いました。

 各代表からのあいさつの後、全校生徒が激励の応援を行い、最後に選手を代表して水泳競技に出場する3年生が選手宣誓しました。

 大会当日、力を出し切り最高のパフォーマンスを発揮して健闘することを祈ります。

今月のあいさつ運動 7/6(木)

 生徒会の各委員会が担当するあいさつ運動、今月は5月に続き2回目となる選挙管理委員会が行いました。

 来週7/10(月)には、毎月10日を「胎内市あいさつの日」として、胎内市教育委員会と胎内市青少年育成会議が「あいさつキャラバン隊」を組織し、市内の小中学校を順次訪問して実施しているあいさつ運動が実施されます。

 キャラバン隊の「市内全域にあいさつの輪を広める」という目的を理解し、自分からすすんであいさつする生徒が一層増えることを期待しています。

3年生総合 はまなすの丘の除草を行いました 7/3(月)

 3年生が、自分たちが地域に貢献できることを検討する中で、ある生徒が「区長である祖父が、はまなすの丘の除草作業に苦労している」ということをつぶやいたことがきっかけで、活動の1つとして除草活動を行うこととなりました。この場所を管理していた団体は15年ほど前に高齢化を理由に解散しており、それ以来地区で手入れを担ってはいたものの、広い範囲の手入れにご苦労されているそうです。

 3年生全員ではまなすの丘に行き、やや強い日差しの中、約1時間半の作業を行いました。

 はまなすは茎に細かいとげが生えており、長袖の上下でないとはまなすの合間に生えた雑草を取るのが難しく、主にアスファルトに面した部分の除草となりましたが、生徒は地域の方と一緒に楽しんで除草に取り組みました。最後に地域の方からもお礼のあいさつをいただき、自分たちも地域に貢献できるということを実感したのではないかと思います。

 7/5(水)追記:

 この活動について、新潟日報と朝日新聞の取材があり、新潟日報には本日の下越版ページに記事が掲載されました。朝日新聞のほうは、2年生が予定している桃崎浜清掃の取組を合わせて後日掲載されると伺っています。

3年生高校説明会を開催しました 6/30(金)

 本日、3年生の総合学習とPTA3学年事業を兼ねて、近隣の高校の先生をお迎えしての高校説明会を開催しました。PTA3学年委員様の司会で進められ、新発田・村上地区の県立・私立の9校の特色や、受検(受験)に当たってのポイント等、長時間にわたる説明でしたが、3年生は自分たちの大切な進路選択にかかわる説明に最後まで集中して耳を傾けていました。

 これから主に夏休みにかけ、各学校の体験入学、オープンスクールが開催されます。その学校の雰囲気を感じ取るよい機会ですので、県総体や体育祭の準備活動等もあり3年生にとって忙しい夏になりますが、積極的に参加することを期待します。

 説明会は1・2年生の保護者様にもご案内し、3年生の保護者様を中心に20名程度のご参加をいただきました。お忙しいところありがとうございました。新型コロナウイルスの流行もあり、近年私立高校はWeb出願方式に変わってきていましたが、いよいよ県の公立高校も今年度からWeb出願方式に切り替わります。近日システムの運用テストが実施されますので、3年生保護者の皆様は、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 今日の高校説明会を迎える以前から、3年生は進路学習として高校調べを行っていました。現在3階の廊下に掲示していますが、1・2年生も音楽や美術の教室の行き帰りの際などに時折覗き込んでおり、後輩にとってもよい刺激になっています。

生徒朝会 6/30(金)

 本日の生徒朝会は、先日の下越地区総体のほか、各種大会で入賞したものについての賞状伝達と、校長講話でした。

 7月の3連休(7/15~17)には県総体が県内各地で開催されます。出場することとなったバレーボール、バドミントン、野球、水泳の皆さんの県総体での健闘を祈ります。

1年生総合 乙宝寺清掃に行きました 6/26(月)

 1年生は、先日の乙宝寺への訪問を踏まえ、本日は全員で清掃活動に行きました。

 住職様のお話の後、大日堂、三重塔、方丈殿の3グループの分担で清掃に取り組みました。住職様から「清掃は、その場所をきれいにするだけでなく、それを行った人やそこを訪れる人の心をもきれいにするものだ」とのお言葉を受けた1年生。丁寧に清掃に取り組んでいました。きっと心も磨かれたことでしょう。

7/6(木)追記: 当日参拝に来られていた新潟市西蒲区の方が、生徒の姿に感動し、丁寧なお礼の手紙をくださいました。手紙の内容が住職様のお言葉どおりであったことに驚くとともに、ありがたさを感じるできごとでした。

   

下越地区総体終了 6/25(日)

 6/9(金)から開催されていた今年度の下越地区中学校総合体育大会(下越地区総体)が本日で終了しました。

 雨天予報で野球が1日順延されましたが、出場したどの競技でも乙中の生徒は健闘しました。どうしても勝敗が付いてしまうものですが、生徒のこれまでの努力の過程で心身の変容、成長が見られたことに価値があります。

 この経験を次に生かすことができるよう期待しています。

 保護者の皆様にはメール配信でお知らせしましたが、以下に県総体への出場権を獲得したものを記載します。

【バレーボール】3位

【バドミントン】男子個人ダブルス1ペア 5位、女子個人シングル1名 5位

【野球(胎内BCとして出場)】3位

【水泳】男子100m、200mバタフライに出場の1名がいずれも1位

 

 また、今年度から部活動の地域移行に伴い、新潟市のチームに所属し新潟市大会から県総体への出場権を得た生徒もおります。

【バドミントン】女子団体 豊栄Jr 1位(登録メンバーに当校生徒3名)、女子個人ダブルス1ペア 2位

下越教育事務所 プロジェクト支援訪問 6/21(水)

 本日は、県教育庁下越教育事務所と胎内市教育委員会の指導主事から訪問をいただき、御指導をいただきました。

 この会は、乙中学校区の小中連携事業を兼ねており、きのと小の6名の先生も参加して、中学校区として主に学習指導にどのように取り組んでいくとよいかを学ぶ機会でした。

 今回は3年生英語の公開授業を踏まえて御指導をいただきましたが、中学生が互いにかかわり合い、楽しくも真剣に授業に取り組む姿、小学校から学習する英語において、義務教育終了段階に目指す姿に近づく3年生に、指導者を含めた参加者から多数の称賛の言葉をいただきました。

生徒集会 6/19(月)

 本日の生徒集会では、体育祭のチーム抽選と全校レクを実施しました。

 チーム抽選では、理科の化学反応の知識を用いた色決めがありました。同じ薄緑色の液体の入った2本のペットボトルがあり、じゃんけんでどちらを取るか決めるのですが、1本は赤色、もう1本は黄色に色の変わる液体です。これによりチーム分けが決まりました。体育祭に向けた活動は来週から、まず3年生を中心に始まります。

 その後はグループに分かれてのクイズ大会でした。グループごとに話し合い、問題に解答して盛り上がっていました。

教育実習生がんばっています 道徳授業 6/15(木)

 いよいよ明日で教育実習が終了しますが、実習生が締めくくりとしての研究授業を行いました。

 一昨日は担当教科の保健体育、そして本日は1年生道徳の授業を行いました。3週間一緒に過ごし、良好な関係ができている1年生。生徒はしっかりと話を聴き、考え、グループで話し合っていました。

 実習生自身、充実した期間となり、教師を目指したいという思いが一層強まったと話をしてくれました。

1年生総合 乙宝寺訪問 6/14(水)

 今年度はあいにく春の松葉かきが実施できませんでしたが、この度1年生が訪問し、寺の歴史的由来等についてお話を伺いました。

 今月下旬には1年生が再度訪問し、清掃活動をさせていただく予定です。

下越総体選手激励会を行いました 6/5(月)

 今週末の9日(金)から始まる下越地区中学校総合体育大会の選手激励会を行いました。

 各部の代表生徒からの抱負の発表の後、全校生徒から選手に向け校歌と応援歌、エールで応援しました。そして最後に、代表による選手宣誓を行いました。

 乙中すべての選手の健闘を祈ります。

下越総体に向けて 応援練習 5/31(水)、6/1(木)

 5/30(水)~31(木)の定期テストが無事終了し、6月に入りました。今度は6/9(金)から始まる下越地区中学校総合体育大会(下越総体)に向けた準備期間です。

 週明け6/5(月)に、出場選手を全校生徒で激励する選手激励会があるため、この2日間、昼休みの時間に応援練習を行いました。

 応援委員のリードにより、校歌と応援歌、エールの練習が繰り返されました。照れがあるのか、はじめはなかなか声が出なかったものの、練習を繰り返すうちにだんだんと大きな声が出るようになりました。学校の代表として出場する選手をみんなでしっかりと激励し、大会で頑張ってくれることを願いましょう。

「大きくな~れ!」1年生さつまいも苗植え作業 5/31(水)

 中学校に入学し、この2日間で初めての定期テストを終えた1年生。

 テストを終えてひと段落したところで、これまで準備を進めてきた畑のさつまいもの苗植え作業を行いました。

 学年主任から植え方の説明を受けた後、全員で協力し、苗を植え、水をやり、今日の作業を終えました。地域コーディネーターの齋藤さんもお越しくださり、作業を見守ってくださいました。

 苗がしっかりと根を張り安定するまで、今後しばらくの間、毎日の水やりが大切になります。作物の生育に休日はありませんので、休日も含めての作業となりますが、保護者の方からもご協力いただきながら、1年生全員で行うこととしています。

 苦労した分、秋の収穫時の喜びは大きいはず。順調に育ってくれることを願い、手入れしていきましょう。

質問教室2日目 いよいよ定期テスト! 5/29(月)

 定期テスト前日となりました。

 放課後の質問教室には、1日目の26日(金)よりも多くの生徒が参加していました。1年生は1日目と同様ほとんどの生徒、そして2、3年生も半数を超える生徒が参加し、先生方に質問しつつテスト勉強に取り組んでいました。

 明日からのテスト本番、力を発揮できることを期待しています。

 一方で、当校の卒業生1名が本日より教育実習に取り組んでいます。担当の教科は保健体育、学年は1学年、部活動はバレーボール部です。将来教師となる人材として、3週間の実習が充実したものとなるよう、学校全体で支援しています。

いよいよ来週は定期テスト 5/26(金)

 今年度第1回の定期テストが近付き、1週間前の5/23(火)から「学習がんばり週間(定期テスト期間)」に入っており、テスト直前の2日間に当たる本日5/26(金)と29(月)は、終学活終了後に質問教室を開催しています。

 本日の様子を見ると、1年生はほとんどの生徒、2、3年生はそれぞれ3分の1程度の生徒が質問教室に参加し、自分の理解が十分でない学習内容や、ワークやプリント等の解けなかった問題について教科の先生に質問しながら、テストに向けた学習に取り組んでいました。

 分からない点を少しでも減らし、来週のテストで力を発揮できるよう、あと数日取り組んでもらいたいものです。

2年生総合 船絵馬制作体験を行いました 5/25(木)

 2年生は、前々回の講義、前回の収蔵庫見学を踏まえ、今回は胎内市美術館で実際に船絵馬の制作体験を行いました。

 昔の人々と同じように、願いを込めた絵馬の制作を行い、一人一人どのようなことを感じたでしょうか。今後の学習のまとめや振り返りも大切にしてもらいたいものです。

生徒集会 5/22(月)

  本日の生徒集会では、各学年のスローガン発表と、生徒会専門委員会や総務が企画運営する活動が行われました。

1年生2年生3年生

 専門委員会、今回は選挙管理委員会でした。生徒会役員選挙の期間限定の活動だけでなく、通年で全校生徒のための活動に取り組んでいます(先日の「緑の募金」もそうでした)。今回は、全校生徒の交流を図ろうと、委員会対抗のクイズ大会を行いました。問題は3問でしたが、学校の施設・設備にかかわる難問揃いでした。

 続けて、生徒会総務による「乙中エピソードクイズ」と題し、こちらは先生や生徒にかかわるエピソードを踏まえたクイズ問題が出題されました(スライドに個人名があるため写真は掲載できませんが、ご了承ください)。

 全校生徒が交流しながら楽しく過ごした1時間でした。

自然の家で体験活動を行いました 5/19(金)

 本日、新潟県少年自然の家での体験活動を行いました。冬の大雪の影響で自然の家の松の枝折れが激しかったため、例年4月に実施している松葉かきが実施できず、今年度初めての施設利用となりました。加えて、あいにくの雨天で、体験活動は屋内でのフォトオリエンテーリング+館内チャレンジとなりました。

 出会いのつどいの後、所員の方から活動の説明を受け、全校縦割りのグループで活動に取り組みました。どのグループも学年に関係なく協力し、館内のポイントに設置された文字を集めたり、館内チャレンジで指示された動きに取り組んだりと、楽しみながら活動していました。また館内では、乙中と同じ時間帯に市外のこども園の幼児も親子で活動していましたが、ぶつかったり驚かせたりしないよう配慮している様子が見られました。

 雨天のため、屋外で伸び伸びと動き回ることは叶いませんでしたが、よい活動のできた半日となりました。

2年生総合 桃崎浜文化財収蔵庫見学を行いました 5/18(木)

 先週の講義を受け、今週は文化財収蔵庫を見学しました。

 国の登録有形文化財で、豊かな装飾で当時の北前船による交易の繁栄を表す荒川神社と、地域の祭りでも用いられている北前船の奉納模型や船絵馬等(船絵馬の収蔵数85点は国内でも上位の多さだそうです)を収めた収蔵庫の見学で、生徒は当時の人々の生活ぶりなどに一層の関心をもったようです。

 見学の様子について、新潟日報の取材がありました。近日記事として掲載されます。

 次週は船絵馬の制作体験を予定しています。

「緑の募金」活動実施中

 戦後の昭和25年、戦争の影響で焼失したり、なぎ倒されたりと、山林の荒廃が進み、荒れ果てた国土に「緑」を取り戻そうと森林の復興のために誕生した「緑の羽根募金」が、法整備により平成7年に「緑の募金」となりました。

 当校でも毎年生徒会本部がこの募金を行ってきましたが、本部役員の仕事量を分担するため、今回は、この時期仕事の少ない選挙管理委員が担当し、今週実施しています。

 集まった募金は、にいがた緑の百年物語緑化推進委員会に贈られ、さまざまな緑化推進、森林整備事業等に使われるそうです。

避難訓練を実施しました 5/12(金)

 6限に避難訓練を実施しました。

 まず、火災を想定した避難を行い、生徒の避難の動きや姿勢についての助言を行いました。グラウンドへの避難完了までの時間は3分程度と、落ち着いて迅速に動くことができていましたが、火災の場合は、とにかく煙を吸い込み一酸化中毒になることを防ぐ必要があります。ハンカチやタオル、あるいは衣服の袖などで鼻と口をしっかり塞ぐこと等を助言しました。

 次に、全員で校舎内に移動し、竜巻やミサイル等の災害が発生した際の避難場所を確認しました。乙中の校舎では、1階の職員室から家庭科室の間の廊下が、外壁から最も奥まり衝撃に強いと思われる場所ですので、もしもの場合(もちろん、ないことが望ましいですが)には、ここに避難することとしています。

2年生総合 北前船についての講義をいただきました 5/11(木)

 2年生の総合的な学習の時間では、地域の歴史や昔の人々の生活、思い等を学ぶ学習に取り組んでいます。

 その一つとして、胎内市、特に乙地区の桃崎浜周辺にゆかりのある北前船について、胎内市教育委員会生涯学習課の伊東様から講義をいただきました。

 北前船そのものはもちろん、北前船を描いた絵でもあり設計図的なものでもある船絵馬のこと、またそれらにかかわる地域の歴史のこと等、詳しくお話をいただきました。

 お聴きしたことを踏まえつつ、次回は桃崎浜の文化財収蔵庫での見学、次々回は胎内市美術館での船絵馬制作体験を行い、地域の歴史への理解を深めるとともに、昔の人の生活や思いについて考えます。

 充実した学びとなることを期待しています。

1年生総合 畑の畝作りを行いました 5/11(木)

 1年生の総合的な学習の時間には、先日1年生及び2、3年生の有志生徒が除草し、卒業生とその友人の方から耕していただいた畑で、いよいよ畝作りを始めました。

 全員で協力し、今後作物を植えるための準備を整えています。

畑を耕していただきました 4/29(土)

 GWの初日、生徒がいないところではありましたが、乙中卒業生とその友人の方の2名で、先日生徒が除草した畑の土を耕耘機で耕していただきました。

 耕耘機での作業により、固まっていた地盤がまたたく間にほぐされ、作業しやすい状況になりました。やや強い日差しのある中での作業、たいへんありがとうございました。

 連休明けに畝を整え、いよいよ作物を植えることとなります。今年はどのように育てていくことができるのか、期待したいところです。

畑の除草を行いました 4/27(木)

 本日、1年生の総合的な学習の時間と放課後の時間に畑の除草を行いました。

 畑はこれまでは約半分しか使用してきませんでしたが、連作を避けたり、これまでとは異なるものを育てたりすることができるよう、全面耕すことになりました。そこで、1年生だけでなく、放課後は2、3年生の有志も募って除草を行いました。

 この後、地域コーディネーターのお子さんでもある乙中の卒業生が、耕耘機で全面耕してくださることとなっています。

授業参観、PTA総会を行いました 4/21(金)

 本日、授業参観及びPTA総会を開催しました。

 授業に主体的に取り組む生徒の姿をご覧いただくこと、また新型コロナウイルス感染症の影響で3年間書面審議としてきたPTA総会を久々に対面で開催することができました。ご出席くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4/14 学校運営協議会、PTA委員総会を開催しました。

 昨日の午後に学校運営協議会、夕方にPTA委員総会を開催しました。

 いずれも、昨年度の取組を振り返るとともに、提案をもとに今年度の事業について検討する機会となりました。

 皆様ご承知のとおり、胎内市では全小中学校がコミュニティースクールとして取組を進めています。今年度も皆様からのご理解とご支援をいただきながら取り組んでまいります。何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

新入生歓迎会を行いました

 新入生を歓迎し、学校生活のさまざまなことについて知ってもらうための機会として、毎年生徒会が企画、運営して行っています。

 今年度もさまざまな工夫を凝らして、新入生との交流を図ったり、生徒会や専門委員会、部活動についての説明、紹介を行ったりしました。

 新入生の中学校生活スタートの参考になればと思います。

新入生向けに交通安全教室を行いました

 新入生を対象に、乙駐在所の佐藤様から交通安全についての講話をいただきました。

 あいにく天候がすぐれず、屋外での実践的な講習はできませんでしたが、登下校時に限らず、自転車での通行を中心に、さまざまな注意をいただきました。くれぐれも交通事故を起こさず、巻き込まれず、安全に過ごしてもらいたいものです。

新年度がスタートしました

 本日より令和5年度のスタートです。

 4名の新任職員、27名の新入生を迎え、午前に新任式、始業式、午後に入学式を行いました。

 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。