教育活動の様子については、「日々の様子」をご覧ください。
日々の様子 令和7年度
朝から元気な声で「募金おねがいしまーす」という声が玄関に響いていました。今週から応援委員会による募金の呼びかけを行っています。赤い羽根共同募金は現在、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、地域福祉の課題解決への応援としてのものです。少しでも役に立つ募金となってほしいです。
毎週火曜日に、英語の授業の指導助手(ALT)の方に来ていただいています。今日は、そのALTへの授業参観が行われました。授業の冒頭から、ALTの先生の元気の良い挨拶、日付や天気などの会話から始まり、「比較級」「最上級」の表現について、各県の面積、アニメキャラクターの年齢など、興味が高まるような例を示してもらいながら学習を深めていました。
本日、胎内市教委指導主事による参観授業が実施されました。1年生社会の授業では、EUについて、メリットとデメリットを理解した上で、「あなたがイギリス国民だったら、EUから離脱することに賛成?反対?」を個人の考え、班内での意見交換などの学習を展開し、自分の考えを深めていきました。熱心に学習課題と向き合い、学習する姿がたいへん立派でした。
今年度も、市内の中学1年生と中条高校1年生を対象に「職ナビゲーション」が開催されました。今年度は、全18企業・団体様からの協力をいただき、当校の1年生も7グループに分かれ他校の生徒と共に、各4ブースの説明を聞くことができました。2年生時には職業体験学習があり、その前段階での職業についての学習です。キャリア教育を一貫として胎内市全体で進めています。「働くこと」について考えを深めることができたでしょうか。
本日の5~6時間目は来週の合唱祭に向けた中間発表会を行いました。
当日の動きと、現在の合唱の仕上がり状況の確認ができました。また、他の学年の合唱を聴き、刺激を受けるところもあったかと思います。
寒暖差のある気候に加え、毎日の合唱練習に少々疲れが見えるところもありますが、来週の本番に向け、さらに磨きをかけていきましょう。
2年生家庭科の授業では、蒸しパンとプリンづくりに取り組んでいました。グループごとにマニュアルを確認しながら、牛乳や砂糖の量を図り、手順を確認しながら協力して進めていました。調理的な実習は今年度最後ということで、同時に片付けをするなどたいへん手際が良いと感じました。美味しく出来たでしょうか?
本日の5時間目のWINGタイムでは、間もなく迎える合唱祭に向け、各学級の団結力を高めるための交流活動を実施しました。
最初に、全校生徒からとったアンケート結果からのクイズでウォーミングアップしました。1~3年生が混在するグループで結果を予想して盛り上がったところで、いよいよ本番に移ります。
「担任チャレンジ」として、各学年の学級担任が学年委員の生徒と協力していくつかのミッションに挑戦。生徒はグループごとに誰が勝つか予想し投票。当てた数が多い学年の勝利となります。ミッションに挑戦する学級担任は、「スペシャル」と「プラチナ」の2枚のカードを持っており、「スペシャル」は同じ学年の先生、「プラチナ」はどの先生でも自分の代わりにチャレンジしてもらえるというものです。カードを「ここぞ!」というタイミングで活用しながらミッションで勝負しました。
流れは1年生と3年生の競い合いになりましたが、結果はわずかの差で1年生の勝利!見事でした。
1年生英語の授業の前半、人称代名詞について確認をしていました。童謡「森のくまさん」の歌詞をアレンジした動画の声にあわせ、発音の練習をしました。「私の~」「彼らは」などを表す言葉を、テンポがだんだんと速くなる曲に合わせて、発声しました。また、スペルの確認もするなどもとおして、基本をしっかりと身につけてほしいと思います。
本日午後、3年生は乙宝寺敷地内にある「きのと桜」の整備活動を行いました。3年前の小学校6年生時に、将来への思いを木札に書き、きのと桜と共に立てました。3年後の現在、「復活の会」の皆様やPTAの方のサポートをしていただきながら、改めて今の思いを木札に書き立てつけ直しました。
本日、胎内市児童生徒科学研究発表会が行われ、乙中学校からは1年生3名が発表をしました。夏休みの課題として、身近なものから疑問に感じたことで「調べてみよう」「やってみよう」と研究を行ったものです。「バナナの変色は紫外線?」、「花火の色の仕組みとは?」、「炭酸水を作ってみよう!」など様々な実験をとおして考察や感想を堂々と発表していました。すばらしかったです。