教育活動の様子については、「日々の様子」をご覧ください。
【3/24(月)】
・今年度最終号となる学校だより、CSだよりを発行しました。
【3/28(木)】
・先日の胎内市中学校交流会の様子が、本日の新潟日報下越版に掲載されました。
教育活動の様子については、「日々の様子」をご覧ください。
【3/24(月)】
・今年度最終号となる学校だより、CSだよりを発行しました。
【3/28(木)】
・先日の胎内市中学校交流会の様子が、本日の新潟日報下越版に掲載されました。
本日、今年度の授業日が最終日となりました。終業式では、全校学力テスト、英語検定、書初め、部活動などたくさんの表彰をおこないました。今学期の振り返りとして、学年代表2名の生徒が発表し、自分自身の頑張りを全校生徒の前で堂々とした姿を見せました。昼前には、3年生も登校し、離任式が行われました。春の別れを惜しむ中、穏やかな雰囲気で会が進みました。1年間たいへんありがとうございました。
本日、初となる「胎内市中学校交流会」を実施しました。市内の中学校1・2年生に当校に参集してもらい、「レクリエーション」や「グループワーク」をとおして、「コミュニケーション力の向上」や「リーダーの育成」として、活動をおこないました。初めて会う同世代の中学生との交流、最初は堅い雰囲気もありましたが、後半につれて和やかな雰囲気、笑顔や笑いも増え、たいへん有意義な会となりました。他校の生徒のみなさん、関係者の方々たいへんありがとうございました。
【3/28(金)追記】
交流会の様子の記事が本日の新潟日報下越版に掲載されました。
1年生の数学の授業では、全校生徒からアンケートを実施し、その内、まとめる項目を一つ決め、ヒストグラムや折れ線グラフなどの作成、そしてまとめや考察を行いました。学習時間、運動時間、睡眠時間、文房具の数などなど、多彩な項目があり、完成されたレポートを読んでいると面白いです。廊下に掲示しています。
1年生家庭の授業では、ポケットティッシュカバーの製作に取り組んでいました。しつけぬい、まつりぬい等をおこなったり、布を折ってアイロンをかけたりしていました。じっくりとものづくりの製作をおこなう学習は、たいへん貴重なことです。設計どおりの製品が完成されるでしょうか!
「まちおこし」として「胎内市フェスティバル」を想定し、教科書の「わかば市」を参考に、スポーツ、食べ物、音楽、環境の4つの分野のうち個人でまとめてみたいものを一つ決め、班ごとで取り組んでいました。それぞれの長所(strong point)、短所(weak point)を上げ、「胎内市フェスティバル」の具体化を目指してほしいです!
2年生音楽では「器楽」の学習として、リコーダーの演奏をしていました。基本的な指づかいを確認しながらの練習、配布された「ふるさと」の楽譜データを見ながら、曲の練習をしていました。音楽室や廊下に美しい音色が響いていました。
今年度の授業日もわずかとなってきましたが、1・2年生ともしっかりと授業に取り組んでいます。1年生では、英語の授業で「環境マニフェスト」を班ごとに英文で考え、発表をしていました。2年生の理科では、単元のまとめ問題をグループで取り組んでいました。
雪も解け、いよいよ春の到来です。まだ残雪が見える櫛形山脈をバックに、放課後のテニスコートではソフトテニス図が練習をしていました。屋外の活動ができる気候は、のびのびとでき元気に練習に取り組んでいました。
1年生の授業では「防災教室」を実施しました。学年PTAとも連携し、胎内市防災対策係の方々から講演、実地をしていただきました。前半は、水害、地震、津波などのハザードマップによる危険性と避難方法等について学び、後半は、避難所開設時に必要なプライベートテント、簡易ベッド・トイレの組み立てや設置を行いました。途中、東日本大震災で犠牲となられた方へ、そして復興を祈念する黙とうを行う等、防災に対しての意識を高める授業となりました。
1・2年生の学活では、3学期の振り返りをおこなっていました。係活動、専門委員会活動、学習面など、3学期は比較的短い期間でしたが、じっくりと自分で取り組んだことを振り返り、成果や課題、来年に向けた決意などを記述していました。授業日も残り2週間となりました。気を引き締めて頑張ってほしいです!